6月2日(日)。【BLACK HOLE】のサブスク特集(配信生活2)で気になった『帝銀事件〜大量殺人 獄中三十二年の死刑囚〜』を鑑賞しました。

番組内で紹介されたとおりの踏み込んだ内容と容赦ない描写に、これがTV製作なのかと呆然とするドラマでした。田中邦衛(たなかくにえ)演じる、容疑者を思い込みで犯人だと決めつけて死刑に追い込む刑事が本当に嫌です。邦衛は『仁義なき戦い』シリーズといい、なんでこう嫌なヤツを演じさせたら右に出るものがいないのかしら。真犯人が731部隊関連の人間だと突き止めたにもかかわらず、GHQの圧力によって捜査を歪める警察。物的証拠がないまま有罪判決を下したものの死刑執行はせず、しかし再審請求は棄却する裁判所。全部が最悪です。ドラマにはわずかに生き残った被害者が再登場しましたが、死んでしまった被害者の遺族たちはこの顛末をどう思っているんでしょうか( ꒪⌓꒪Ⅲ)ガクブル
*****
6月3日(月)。久しぶりに塩鮭を焼いて食べたら、ダイエットアプリ【あすけん】で不足表示がデフォルトのビタミンDがクリアされました。やっぱりお魚を食べるのは大事(o^-‘)bグッ

*****
6月4日(火)。3ヶ月続いた歯医者からようやく解放されました!!\(°∀° )/イエーイ

*****
6月5日(水)。ダイエットのため、食費を抑えるため、充実した食生活のために、作り置きするときは頑張って10品以上のおかずを作ります。でも面倒くさい〜気乗りしない〜という日はたまにあって、この日はそんな気分でした。しかし冷蔵庫は空っぽなので、料理しないわけにもいきません。用意したお皿をぺろりと平らげてくれる家族に満足しつつ、3・4日でなくなってしまうことにしょんぼりしたり、でも食べてもらえなかったらそれはそれで困るし落ち込むので、矛盾してますね(´Д` )ハァン

*****
6月6日(木)。何度注意されても自分の悪癖を改める気がない人に言いたいです。注意されなくなって、許された!って勘違いしているのかもしれないが、ソレ許されたんじゃなくて見限られただけだから。お前という人間に見切りをつけただけだから(-◇-)ケッ
*****
6月7日(金)。大好きなパン屋さんで昼食を買って、公共施設のフリースペースで半日を過ごしました。お金をかけない仕事休みの贅沢です。

去年のブログを見返して、デヴィッド・クローネンバーグ監督マラソンがしたくなり、サブスクにある一番古い映画『ザ・ブルード/怒りのメタファー』から観始めました。予告が恐くてビビりまくっていたんですが大傑作、というか自分の心の一本になる予感がします。それぐらい気持ちを掬い上げてくれるような映画に出会えたのは、久々でした。
【サイコプラズミクス療法】───精神病患者の抑圧された感情を解放し、そのトラウマを肉体に〝表象〟させることで回復を促す治療法。言葉で説明してもよく分かりませんが、今回もテーマは〝奇形腫〟であり、ボディ・ホラーの旗手であるクローネンバーグらしい設定です。暴力を振るった母と、それを止めなかった父。愛さなくなった夫と、夫を奪おうとする教師。そして手に入らない娘。傷ついた心によって次々と生まれ落ちる〝怒りの雛〟たちは、原因となった人物に直接襲いかかる。
苦く恐ろしい結末は、崩れ去った両親の関係が、幼い娘に深い傷として残り続けることを暗示しています。しかしそれは同時に夫婦の破綻は、当事者同士にのみ原因があるわけではないとも示している。肉親による負の遺産は、次の世代である子へ、孫へ、否応なく引き継がれてしまう。主人公フランクの、娘キャンディを第一に守ろうとする姿勢。妻カーラの「私を(母から)守るべきなのにそうしなかった」という父親への恨み言。それらを思い返すと、娘を守るために妻を殺すフランクは、カーラが幼い頃に求めた父親像だったのかもしれない、なんて考えたりもしました。
不気味さも含めてキャンディが可愛いです。ラグラン医師役のオリヴァー・リードもとても良かった。ハワード・ショアの音楽こわすぎる。〝怒りの雛〟は地元の体操選手の子どもたちが演じたそうです((;゚Д゚))エエエエエ

*****
6月8日(土)。今年も楽しみにしていた陶器市へ、母と出かけました。初日だけあってなかなかの混み具合。しかし食器ってコレだ!と思うものになかなか出会えないものですね。サイズと重さは重要、機能と質感も大事。なんといっても料理が美味しそうに見えて、飽きのこないデザインとはなんぞや。シンプルすぎても個性が強すぎてもよくない気がします。個人的には軽くてオシャレな器が多い気がする、波佐見焼(はさみやき)と美濃焼(みのうやき)が好き。
けっきょく新調したかった、味噌汁用のお椀だけ買いました。食洗機・電子レンジ非対応なのが気になりますが、今まで使っていたものも対応していなかった(なにせ古い)ので、まぁいいやと購入。気にせずレンジに入れましょう笑。表面の凸凹が手のひらに馴染んで、いい感じです。戦利品はこれだけでしたが、最低限の目的は達せられたので満足です。見ているだけでも楽しかったし(*´꒳`*)ホクホク

昼食は、気になっていた洋食屋さんに行きました。ご夫婦で経営するカウンター4席、テーブル席2つの小さなお店ですが、本当にこの値段でいいのかと不安になるほど安くて、めっちゃ美味しかったです!!


《オムライス》はふわとろオムレツが上に乗っかっているタイプ。酸味の強いさっぱりしたケチャップライスに、デミグラスソースを絡めると複雑で大人な味わいになります。《アップルパイ》は温かく、アイスと違ってドロドロに溶けないヨーグルトクリームがかかっていました。パイ生地はしっかりした素朴な感じ。自分はアップルパイの林檎はジャムみたいに柔らかく煮たものより、果肉のシャキシャキ感が残っているほうが好きなので、超好みでした(*°▽°*)パァァ✧
以前にも書きましたが〝高くて美味しい〟は〝安くて美味しい〟の感動に勝らないと思っているので、この洋食屋さんは本当に素晴らしかったです。また行きたい!